Come to my tiny farm-garden on the web 畑の様子


aona-3tの小さな畑の中
植物の生育状況

その時期に合わせて様子を断片的に画像で掲載します。

最新画像

時間差がありますが、10月初旬の千日紅の様子です。今年は三色混合を育てていました。
とても強い植物です。色が華やかで可愛いです。

こちらも10月で、ビートの発芽状態です
数日後に起こったことが次…
ヨトウムシ?アオムシか何かに随分と葉を食べられています
直播きしました。ネットなどの覆いをしなかったからですね
来年は対応を変えてみます
ミニキャロット 播種から約1ヶ月です
こちらも10月初旬
同日、ひっこぬいて5㎝ほどの成長です
人参は、畝を作らず植えてみました

いつか投稿でお伝えしたいと思います
”土壌の状態のこと”

どこに何をどのように蒔いてとか、ほぼすべてを、見様見真似や本で調べたりしながら、思うままに行っています
都度発生したトラブルなどに対して、指導者にアドバイスをもらうようにしています


11月5日蒔きのサヤエンドウの発芽です

5~6月あたりからの収穫ですが、種まきは11月1日~10日の間に行うように言われていました

理由はわかりません。とにかく昔から、”ふつか”とか”いつか”とか数字のあとの日を”か”と読む日に種まきしないと芽が出ないと教わりました。


地域によっていわれがあるのでしょうか?

サヤエンドウと同時期くらいに、玉ねぎの苗を植えこみました。品種、わからなくなっちゃいました

中玉でサラダに合うというような説明がありました
こちらは、ホームセンターで購入させてもらいました


玉ねぎは、初心者にもお勧めということでした


数日畑に足を運べずにいましたら、奥側のほうに柵ができていました
廃棄の木材を使っています

柵を作るための廃棄木材をわけてもらえないか、以前営農指導者に相談していました

今後も少しずつ足していきたいと思います
もう少し曲がりくねった木材なども用意してみます

作業工程などをまた投稿します

9月に種まきのビートです ご紹介ページの作業所クルーさんが蒔いてくださいました
玉ねぎの成長
次期にリースに使用したい花の苗 移植しました
移植が遅くなったのでうまく育ってくれるでしょうか