春の収穫作物の簡単調理


春になり青々としてきた畑庭

今日は、玉ねぎ・チャード・カレンデュラ・ビオラを収穫しました。

ビオラは次々と咲くので気が付けば花摘みをしています。乾燥させています。

カレンデュラはこの春はじめての花でした。花が食せるのですが、今回は花弁だけを切り離して乾燥させておきます。

玉ねぎの品種は把握できていなかったのですが、収穫後に判明、中玉の早生新玉ねぎでした。秋に苗から植えて、葉がまだ元気で枯れていないのでもう少しだけ地中にいてもらうことにしました。一般的な新玉ねぎの収穫目安は4月ごろです。保存が効きません。保存可能な茶色い皮の玉ねぎの収穫は、5月以降みたいです。

チャードは寒い間くすぶっていたのですが、ここ数日でこんもりしました。古い外葉を除いて、外側から1枚ずつ収穫するスタイルにしていきます。

玉ねぎ

直径7センチくらいです。
新玉ねぎの定番、生のスライスにしました。

これは、鰹節とお醤油やポン酢が絶対おいしいです!

タンパク質を加えるなら、

お肉が好きな方は豚肉ロースしゃぶしゃぶしたものを上にのせていかがでしょうか。わりとさっぱりしますし、お肉の脂成分に対して玉ねぎが体内(血液内)で活躍してくれます。

②お魚なら、やはりカツオのタタキかもしれません。でも、青みの焼き魚にも合いますよね。

③大豆製品なら、お揚げさんや厚揚げをこんがり焼いて、だし醤油にすりおろし玉ねぎを加えたものをかけるなどいかがでしょうか。(だし醤油は思い立てばすぐに自家製で保存しておけば便利です!)

チャード

しばらく収穫していなかったので、柔らかさに欠ける画像かもしれませんが、カラフルなので食卓を彩ります。

緑色の野菜が嫌いというお子様がいれば、これは野菜に見えない工夫はできそうです😉

このレシピの見た目はともかく、炒め物なので家にあるものでアレンジできます。こちらは、黒舞茸とニンニクを使っています。塩、コショウ少々であっさりの味付けです。

いかがでしたか😊??

庭やバルコニーに野菜があれば、ちょっと一品したいとき便利です。

aonaは、そんなに神経質に肥料のことを考えたりしていませんし、種まきなどの時期や方法がわからない方も、種の袋の説明通りにしてみれば大丈夫だと思います。

劣悪な土の状態は嫌ですが、考えてみると、街中のコンクリートの割れ目から大根が育ってる、とか、たまにニュースになったりしています。植物って強いですよね。

ご訪問いただき、ありがとうございました。
では、さようなら。あをな