ミニキャロットのお昼ごはん その3 -作る続き-


寒さもまして、冬至まであと2週間ほど…

ずいぶんと日が短くなってきました。日中もとても寒いですね。

続投が遅くなりました。
宇宙帽のロボットを登場させるにあたり、足りない材料の買い出しが遅れていました。

雑談が要らない方は 献立へ
宇宙帽の全容確認は こちら

おまけ


食材の買い付けに出かけるのは、だいたい週一です。
その日の午後の時間はほぼ埋まるつもりで、朝から心づもりです。

とはいえ別段田舎なわけではなく、少し行けば何でもそろっている都会があります。
その少しというのが、たくさんの荷物を抱えて帰るものにとったら、自転車はまず無理です。

自転車の前かごに1週間分の買い出し荷物を乗せようものならaonaは間違いなくふらついて、歩道で卵が割れたり散々なことになる確率が高いので、車がないと快適な生活圏ではありません。

都会の狭間の開拓地。あまり開拓されたくないような気もします。
ですが、たとえば農耕地も後継者問題など含め、やむなく手放したりせざるをえない状況になる場合もあるようです。


奥地の田舎ではないのですが、映る世界は心持次第です。

いつも、自分だけの世界観を大切にしていると
見るものすべてが本当に美しくなることも可能です。


このごろはそのバランスが崩れがちなので、内面に焦点を戻したいと思っています。

買い足しものは、ベーキングパウダーです。

本題のお昼ごはん
献立は残りの3つです!


人参の葉パスタ豚肉ソテー人参まき←ちょっと時間つかいます(20分)
人参と鶏肉の炊き込みごはん←人参投入時にひとくせあり(8分)
人参蒸しパン←さいごに宇宙帽をかぶったロボットに活躍してみてもらおうと思います(?)
蒸しパンは卵アレルギー対応です


人参の葉パスタ豚肉ソテー人参まき

今回の流れ>
・サラダ準備

・必要具材をすべて切って準備する

・パスタの茹で湯を沸かし始める(
ゆで汁はパスタ完成時に必要。残しておきます)
・お肉にまく人参をレンジで柔らかくしておく(
500ワットで1分くらい)
・生肉を広げて下準備し、焼く
・パスタの調理

パスタ

主役の人参の葉です
みじん切りにしてパセリの代わり
その他、トマト玉ねぎにんにくもみじん切りです(好みで唐辛子1本)
トマト小さめにします
玉ねぎ
ニンニク

◇パスタを茹でるとき、1人分お湯約2ℓに対してお塩大1くらいを目安にしています。そもそも、好みに仕上がり健康を気遣う調味の量であれば家庭料理ではおおよそでいいように思っています。
2ℓで2人前のパスタ量を茹でたりもしますが、お塩加減はあまり変動させていません。でも、塩加減が麺の味をひきしめるそうです。

具材を炒め終わるくらいにパスタが茹で上がっているのが理想かもしれません。

油を熱したらニンニク投入して香りをたたせます→その他具材を投入して炒める

炒めている間に茹でたパスタを入れます
ゆで汁をここで適量いれます
一人分に対してお匙1杯くらいかな…と思います

塩コショウの味付けお忘れなく…
お塩加減は、ゆで汁の塩分があると思いますし調整されてください

豚肉

献立は 豚肉ソテー としたのですが、単に塩コショウで焼いただけです。
あまり考えたことがありませんでしたが・・・だいたいソテーとはなんという意味でしょうか??

’’ソテー(仏: sauté)は、平たいフライパンに少量の油を用いて比較的高温で火を加える調理法である’’ Wikipediaより引用

?? この豚肉もソテーしていることになるのですね。どの温度が高温かわかりませんが、
ここでは中火弱くらいでじっくり焼きたいです。

画像はすごいことになっておりますが、こちらはたまたま冷蔵庫にいてくれた豚小間切れ肉です

何とか繋ぎ合わせて人参を巻けるようにしていますが、小麦粉を振りかけておくことでくっついて大丈夫💦

塩こしょうで味付けします

腕によるものかもしれませんが、
すぐ焦げてきてしまうので、ふたをしてじっくり蒸し焼きにします。

人参と鶏肉の炊き込みごはん

こちらは人参をすりおろして炊き込むご飯になります

お米2合を洗って、お釜の目盛りに合わせて浸水しておきます
お釜に直接具材を入れていきます
人参1本分ほどのすりおろし(油小さじ1をなじませます)・鶏肉100gくらい・えのき適量・お塩小さじ1(お好みでお醤油とかで調味されてもいいと思います)

炊きます

◇人参は油をなじませるとしていますが、鶏肉の油分があるのでなくてもいいです

◇鶏肉は細切れの状態があればいいですが、かたまり肉の場合はそのまま投入すれば炊きあがりにほぐすことができます!


◇この日はエノキではなく、ミョウガの千切りにしました

エノキ と ミョウガ の余談です。

エノキは

良いお出汁が出ますので、

たんにエノキと少々の調味料のみ入れてご飯を炊いても美味しいです

ミョウガは

ホルモンバランスを調える作用が期待できそうです。


ミョウガって、けっこう活躍してくれます。

お味噌汁でも、お豆腐の上や炒め物の上から散らしたり・・・

旬の時期にミョウガだけの贅沢な天ぷらもいいですね。

人参蒸しパン

T-fal Cook4me Expressさんです

気分を変えて楽しくお菓子をつくるため、こちらを使います

piropiropi~などの音でお知らせしてくれるんですが、ひとりで調理しているという孤独感がなくなります🎵

たまごなどのアレルギーのこと

この人参蒸しパンは本来たまごを使用するのですが、今回はあえて代わりに豆乳を使っています。もちもち蒸しパンです。

とくに、アレルギーの心配な方は市販のパンやお菓子も制限があったりして大変なことが多いかもしれません。その点自家製は安心ですが、時間の関係や計量などが結構わずらわしいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

計量に関しては、パンくらいなら、生地などの感覚を覚えて目分量で作ってしまってもいいのではないでしょうか?随分楽になると思います。

<分量>

紙コップ6つ分
材料:小麦粉150g、ベーキングパウダー5g、てんさい糖100g、豆乳120ml位 全て混ぜたときトロッとする感じになるように(豆乳のかわりに卵4つでもok)、すりおろし人参約80g(レモン汁小さじ1,油大さじ1)

※このレシピはT-falさんに搭載されているレシピではありません

こんな蒸しパンを作ります!
1
紙コップの背が高すぎたので、上部を3㎝くらい切りました
2
右→小麦粉とベーキングパウダーをふるいにかけました
左→てんさい糖と豆乳を泡だて器でよく混ぜました
これらを練らないように混ぜます。小麦粉がきちんと混ざるようにしてください
3 すりおろし人参にレモン汁と油をなじませて、2に入れて混ぜます
4
生地を紙コップに流しいれて、圧力蒸し調理で待つこと15分弱
合図があるまで放っておけば出来上がります
6 完成です!

◇このレシピの豆乳生地の場合、中の方が蒸しきれていないことがあるので、その場合は蒸し時間を延長してください。

◇今回は蒸し調理でしたが、こちらの器具は普段敬遠しがちなお料理もあっという間にリードしてくれます。搭載メニューが豊富で使い慣れると本当に製品名の通りです。何より時短以外のなにものでもありません。忙しいときには頼もしいです。

※個人的な感想です

❤️追加メニュー

🥕豆乳ドリンク…すりおろし人参適量を豆乳に加え、お砂糖を入れて温めます。カップに注ぐときに茶こしで人参を漉すと飲みやすいです。アレンジでチャイみたいにしてもいいかもしれません。

それでは、午後のおやつの時間に小さいうさぎにも食べてもらい、ほっこりしたいと思います。

ご訪問ありがとうございました。
では、さようなら。あをな